長崎の薬局 太田東西薬局 東洋医学・漢方相談専門

日曜日のお客様に

「まだ、漢方のんでるの?」

「どうして続けているの?」

尋ねられたら

予防のためとか、
幸せになるためとか
言わずに

「胆力つけるためだよ」

だけ言えばいいと
アドバイスしました

どうせ理解できない
人に対して

中途半端にわかること
返答するから、

余計ややこしくなる(笑)

「胆力?何それ」

相手のその一言で
終わりにすればいい

どんな困難が起きても
動じない心

やると決めたら
貫き通す強い信念

そうした胆力
つけるために

太田東西薬局
続けている

私はお客様に
健康回復の後には

「胆力」
養ってもらうために

「漢方と言葉」
処方しています

胆力があれば
老・病・死も
恐からず受容できるから

その胆力を
現代人は失った

胆力という言葉自体
死語になった

男の胆力は
見せかけ

ホンモノの胆力は
女性にある

命懸けで
痛みに耐え
妊娠出産する

命懸けで
子どもを
外敵から守る

「なるようになる!」

最後の最後、肚がすわって
動じない胆力を発揮するのは


男ではなく
女の方だ!

続きを読む…

花粉症で私の話を
目汁鼻汁涙ぐんで

聞いてくれた(笑)
今日朝イチのお客様に

「今朝食べた物、
言ってみてください」

尋ねてみると・・・

それじゃあ
花粉症じゃなくても
目汁鼻汁なるよなあ~

という内容でした

このブログ読者の
花粉症のお客様たちも
私に

「朝食、何食べた?」
問診されましたよね?(笑)

私の経験上、
特に午前中、目汁鼻汁
ひどい人は

和食、特に
「味噌汁」
食べていません

この本のような
ストイックなこと
言いませんが

朝から

パン、牛乳、ヨーグルト、フルーツ

あるいは

スムージーとか

「朝は忙しくて、つい」

この考え方・生き方
“習慣”を見直す
必要がある

起床時の体温が
一番低い

1日の始まりの朝に
・何をして
・何を食べているか

とても健康には
大切な要素です


寒いと感じると
鼻水・くしゃみが出る

それは誰でも
経験あることでしょう

温泉に入っていて
鼻水だらだら
くしゃみ連発

それはない

体が冷えると
鼻水が出る

簡単で、噛まずに
手軽に美味しい食事

とりあえず何か食べて
腹に入れて出勤しよう
みたいな食事

それでは
健康になれません

「1年の計は元旦にあり」

同じく

「1日の計は朝にあり」

です

体に
「熱を入れる」こと
意識してください

熱を入れる=体温を上げる

朝食前に
太陽の光を浴びながら
ウォーキングする

理想ですが、
無理ですよね

ならば、

「味噌汁」

作って
食べましょう!

減塩味噌

おすすめしません

塩分しっかりの
遺伝子組み換えではない
国産の味噌で

化学調味料はNG

さらに
ショウガを数片入れる

それでダシをとる

ショウガは体を温めて
邪気を飛ばす

風邪・花粉症で汎用する漢方
葛根湯・小青竜湯にも
配合されているショウガ

沸騰して5分くらい煮出したら
火を止めて味噌を溶かす

具がない???

花粉症の人に
おすすめなのが

「あおさ」

えっ、これだけ??

はい、これでOK

トースターで食パン焼く
時間・手間と
変わらないと思いますよ

健康効果は
歴然とした差がある

時間があったらというか、
確かな健康志向あるなら

「大根おろし」に
ジンジャーシロップをかけて

「梅干し」も
必須アイテム

すべて
邪気(花粉だけではなく、ウイルス)
を払う

「熱いコーヒー飲んで
いるんですが、ダメですか・・・」

嗜好品としてはいいですが
コーヒー豆は体を冷やす
陰性食品

体の中に入ったら
冷えます

<藻塩だし+味噌+あおさ>

日本人の遺伝子が喜ぶ
食材の組み合わせであり

食べた後も、体の中で
しっかり温めてくれます

白砂糖は
体を冷やす

塩は
体を温める

いつしか、そうした
東洋の知識は消え失せ

塩は
高血圧の原因となり

減塩が
常識となり

一方で
白砂糖食品は
横行している今

だから、今の日本は
病気大国であり

<薬漬け日本>

なのです!!👊👊

もう何度も
その原因は

GHQとか

書きたくないよ・・・トホホ😅

余談ですが

定番の和食の
朝食と合わせて

摂っているのが

左から
リンゴ酢、クエン酸、ミキ

ここに
<ダイマン>

入れて

今は種明かしできない
秘薬を入れて

で、かきまぜて
飲んでいます!\(^o^)

この“泡”が
決めて、です!

ドラッグストアや
耳鼻科に迷わず
向かうのではなく。。。

何を飲むか?
何を食べるか?

もう少し、
いや、もっと

意識しましょうよ(*´▽`*)

口当たり良くて
美味しくて
手間暇要らず
安価な食品

およそ、
不健康食品です

味噌汁を何度も
加熱すると
健康効果が落ちる

その知識がある人は
夜の残りの味噌汁を
翌朝、温めて
食べるなどしない

もっともっと、
健康増進に
目覚めましょう!

この世は
健康を損なう環境
ですから。。。。

次回のブログの
予習教材⇩

守秘義務がある以上、
あまり言っては
いけないのですが・・・・

夫婦間のトラブルの
ご相談が相次いでいます

およそが
夫婦どちらかの

酒、金、異性問題

昭和時代は
それでよかった
(隠蔽できた)

でも令和の今
地の時代から風の時代、

冥王星が
水瓶座に
位置した

その避けられない
流れは

隠蔽してきたものが
露見される時代

2024年11月
から始まっています
(by 薬宗一糺)

なので、今

偽善、嘘は
破壊される(バレる)
流れにあります

昨今の
メディアの不祥事

ジャニーズから
中居クンから
フジテレビから

隠ぺいしていたものが
どんどん暴かれる時代

今日も夫に悩む
お客様に申し上げましたが

夫と本音で話し合おう
としないということは

妻のあなた自身も
偽善を装っている
ということになる

「夫婦円満の成熟」
到達することなく、

「偽善の、ニセの夫婦円満」
それを維持しようとするから

どんどん
問題は膨らんで
関係性は澱んでいく

会社も家族も
「組織」

健全な
組織運営のためには

「ミーティング」
「定例会議」
必須の条件

なぜ、偽善家族は
それを断行しない??

・忙しいから

・めんどくさいから

・どうせ分かり合えないから

・話しても無駄だし

といいながら
結局、

家族という組織が
壊れるのを恐れている

自分の信念を貫くよりも
家族という集団維持に
価値を覚えている

そうした家族は
いずれにしても

“ニセモノ”
ですから

必ず、後々
問題が生じます

なぜ、ニセモノ関係
なるのか?

一つの大きな要因が
夫婦がともに

<アダルトチルドレン>
だからです

家族の前に
対外的人間関係で

・嘘
・偽善対話

習慣になっているのです

「これ、お願いして
いいですか?」

「これ、ぜひ買ってください
損はありませんから」

それに対して

「はい、やります、買います」

すぐに返事して

後から

「やると、買うと
言わなきゃよかった・・・」

後悔する

そんな主体性なき人生を
延々と繰り返している

その根底には

「嫌われたくない」

「いい人でいたい」

「困らせたくない」

相手の感情を
最優先にして
対応して動く

それが
アダルトチルドレンの
特徴です

だから、
「子育て」の質

親の見識・知性・教養
とっても重要なのです

ちょっと、というか、
だいぶ重たい内容に
なりましたが・・・・

それを「破壊」して
健全な家族に
「再生」するのが

太田東西薬局です

嘘に嘘を重ねた
偽善の先は・・・

底なし沼です

「仲良きことは美しきかな」

これは
武者小路実篤の言葉です

「美しい人生」
歩みたいなら

「仲良く」
生きて行くこと

仲良く
なりたいなら

「本音で話し合う」

ただただ、
それに尽きます

再生は
破壊(本音の対話)なくして
生まれません

こんな太田東西かわら版
ありました~~~😅

https://www.ohta-tozai.com/pdf/kawara2020.2.pdf#zoom=100

あれから
ちょうど5年後


今年は「遺言書」

更新の年です(*´▽`*)

こんなボツ写真も
ありました😅

麻里さん、すごい顔・・・😅😅

破壊の後の、
「再生」写真😊😊

薬局のレイアウトも
5年が経ち、ずいぶんと
変わったものです

神棚の場所は今、
アロワナの水槽の場所です

今日の長崎新聞、
ご覧になりました??😅

そうです!

またまたまた、
それ

ボクの母親です!😅

今回は
ペットではなく
「ひ孫」

いまだ楽に寝返りが
できない私と違って・・・・

寝返りがだんだんと
できるようになった

成長著しい
ひ孫への想いを綴った手記

この記事は
我が家の自慢ではなく

この記事から
「家族円満の構図」

参考になりますので
今日のネタにします

続きを読む…

50代から

・マラソン
・筋トレ
・ヨガ
・バレエ

いろいろ多方面から
身体を鍛えて

自分でも
その手ごたえ

感じていたのに
50代最後に

ぎっくり腰・・・・・

“がっくり”
なりながらも

どうして
そうなったのか??

痛みに見舞われながら
寝込みながらも

持ち前の探求心で
自分を客観的に
分析した結果

日常の振る舞いに
「力が入り過ぎていた」
ことがわかった

まもなく60歳

今までの動作・所作は
体に負担をかけている


それを見出し
それを見直す時期

その気づき
学びのための
ぎっくり腰、だった

インド由来のヨガは
胡坐(あぐら)が基本

でもそれ、
日本人には
どうなのか?

日本人には胡坐よりも
「正座が良い」
わかりました

椅子は欧米人
胡坐はインド人

日本人には
「正座」

「正しい座り方」
って書くしね

でも正座は
しびれるし

血流が遮断されて
不健康な座り方のよう

でも、
そうじゃなかった

ズボンと椅子の
西洋文化が

日本人の正座に対する
“抵抗力”が弱ってしまった

腰帯、袴腰、足袋、草履

それらの常用が
正座を楽にさせ

日本人の足腰を
強靭にしていた

ということを
ぎっくり腰から
修めました

気づいて、学んだ後の
行動は早い!!

昨日の
<漢方ヨガ>

新たな<漢方ヨガ>
始まりでした😊😊

袴、足袋、草履
着用しだして

体調がどんどん
良くなりました

「上虚下実」(じょうきょかじつ)

すこぶる
体感しています

臍下の丹田(たんでん)に
意識が集中できます

すると、裏側(背中側)の

腰に

エネルギーが宿る

いやあ~

ぎっくり腰
なってよかった!

なっていなければ
袴なんか、

一生、着用すること
なんてなかった

ということで
自分の健康のために

袴姿で

上半身、白衣<西洋文化>

下半身、袴<東洋文化>

それでお迎えしますので
どうかドン引き
しないでくださいね!

まさに

<東西>薬局

ということで😅

我ながら、結構
いいコラボかな、と😅

ボクが西洋医学に
疑問を持ったきっかけは

高血圧なら
この薬


製薬会社の営業力のある
売れている「コレ!」

化学薬品だから
すべて均一

天然の物と違い
若干の差もない

男性と女性の
・高血圧
・うつ
・不眠 など
薬は同じ


効能効果で
処方される

性差を考慮して
処方するという考えは
西洋医学にはない

性差だけではなく
患者の体質、環境
家族構成など考慮せず

診断名・検査データだけで
薬を選定・処方する

コロナワクチンも
成人なら老若男女
同じ量を打っていた

中味に対しては
百歩譲っても

絶対に「同じ」は
おかしい

思っていた

食生活も
ベストは

人それぞれ
時によって違う

1日3食きちんと
食べるべきか、

1日1食の
少食でもいいか?

肉をたくさん
食べていいか?

肉食は避けた
ほうがいいか?

食に対しても
人それぞれ

体質と環境から
判断すべき

しかし、
現代栄養学は

カロリー計算が主で
まんべんなく
たくさんの種類を摂りましょう!

個々人の体質など
考慮していない

何が一番
ベストなのか?

それは
人それぞれ違うし

同じ人でも
その時によって
異なったりする

「○○を飲んで△△が治った!」

それはその人に効いただけで
万人に効くものではない

それがわからない人たちが
テレビやネットの通販宣伝に
まんまとハマっている

専門家の
仕事、存在価値は

患者にとって
今、ベストの処方

選定することだと思う

副作用なく
ズバッと結果を出す

それこそが醍醐味
だと思うが

「みんなと同じ」に
安心する国民性が

画一的である医療を
今の日本人は
疑うなどしない

前回の
「開花」のつづき

「開花」とて
万人にいつでも良い塩

というわけではない

我が家は5種類以上の塩
食卓にあります

料理との相性よりも
今の自分に合う塩を選定

そんなのわかるの?

わかりますよ!😊😊

そんな中で
オールラウンドプレーヤー塩

それが
「開花」であり

その「開花」も
何やらシールが貼ってある

ここでは明かせませんので
薬局でお尋ねください

少なくとも
日本人に合う塩

それは
縄文時代から続く
DNAに添った塩

なぜ、それが
タイの塩なのか?

絶景の塩田だから
ではなく

他に追従を許さない
高ミネラル含有塩

だからでもない

こんな記事があります

太田さんは
親戚ではありません😅

立派な東大の教授の方です

日本人には
日本の塩がいいに
決まっている

もちろん、ボクも
そう思っていました

<身土不二(しんどふじ)>

それは確かです

ただ、古の昔の
身土不二を考えた時

タイと日本が
つながりました

ということで、
5月、家族で
行ってきます

一緒に行きたい人は
私にご連絡ください😊😊

その願いを込めた
当局オリジナル

<天日干し天然塩>

開花

完成させました

とことん
こだわり

自分の目で確かめる
性分ゆえ

今日、
パスポートを取得

5月のGW

東南アジア
タイ

行ってきます

続きを読む…

ブログ読者のお客様から

「感性」とは
つまり、何なのですか?

私は頭が悪いので
それが理解できません

と、質問
あったのですが

「十分な感性」

お持ちのお客様です

そして、

「頭の良い」方です!

なぜなら、それに
疑問を抱かれたから

・頭が良い
・頭が悪い

その判断基準は
学校の勉強ができたか?

最終学歴が
どれだけ高いか?

それが今の
常識ですが

違いますよ!!👊👊

「頭が良い」
というのは

「感性」が
磨かれている

ということです

感性なき東大卒
感性なき政治家
感性なき医者

だから、今の日本が
こんな有様なわけです

感性なきエリートたちは
自分のことしか
考えていません


続きを読む…

今日、70歳のお客様から
こんなことを言われました

漢方を飲んでいると言っても
なかなかわかってもらえません

みんな、漢方は
ドラッグストアでも買える

病院に行けば保険で
安くもらえる

そういうふうにしか
考えていないようで

私がどれだけここ(薬局)の
漢方をすすめても

こちらの漢方の良さを
わかってもらえません

こちらのお客様は
長崎県内かなりの病院を
受診されましたが

一向に咳が
止まりませんでした

ちょうど1年前に
いらっしゃって

3か月くらいで
良くなって

今日も1回も
咳をされていません

では、どうして
今も続けられているのか?


「安くない、高い漢方」を😅

そのお客様の
有難い気持ちを受けて
私が答えたことは⇩

○○さんが咳が治っても
続けられているのは

私の漢方が
魂に効いているからだと
思いますよ

肉体だけではなく
魂にも効いている

魂とは
○○さんが生まれてきた以上、
死ぬまで何をして生きて行くか?

そこに私の漢方が効いている
刺激し続けている

夜中3時半に起きて
5時から8時まで仕事をして

10時に薬局に来て
合格点の血流データが出る

その仕事に
“生きがい”を感じている

これぞ
<肉体ー精神ー魂>

三位一体の融合

私の漢方を求めているのは
きっと○○さんの
前頭葉ではなく

「魂」
なんだと思いますよ

すると・・・・

「そっ、そっ、そのとおりです!」

興奮されておしゃって
1回、咳が出ました😅

今月号の太田東西かわら版に
詳細は記しましたが

「漢方は高い」

「お金が無くて飲めない」

さんざん、言われて
耳にして来ました

開業当初は
自分を否定されているようで
自信を無くしていましたが

今ではすっかり
打たれ強くなり😅

気にしなくなりました

続きを読む…

毎日毎日、

今日は何を食べて
何のテレビ番組を見て
どこに行って、とか

そんな人生で
長生きして

それが何になると
私は思っています

1日でも長く生きたい
1日でも早く死にたくない

それだけで生きるなら
その人の「感性」は
輝きを失っていくでしょう

この本、
とても秀逸です

ベストセラーではなけど
Amazonレビュー少ないけど

ホンモノには
そんなの関係ない

裏面の帯

続きを読む…
FAX: 095-850-6720
〒851-2211 長崎県長崎市京泊1-1-18
受付時間:10時~18時