先日、
テレビのニュースを見たら
食品の
物価値上がりで
大変だ~~という
内容でしたが
画面に出てきた食品が
<マーガリン>
私は、
それ見て思った
「マーガリン食べている人、
いまだにいるんだ?」と
マーガリンがどんなに
値上がりしようとも
1箱、1万円に
なろうとも
何も悩むことも
困ることもありません
「マーガリン=トランス脂肪酸」
その知識がある人は
私と同じだと思います
トランス脂肪酸については
こんな子育て向けの
本もあり



農林水産省も
ハッキリと明言しています


つまり、
マーガリンなど
合成油脂食品は
心臓病のリスクを
上げるばかりか、
全般、
健康には良くない
言っているわけです

WHOの見解です
だからボクは
「ポテトはいかがですか~」の
お店には行きません
この世界地図

トランス脂肪酸に
規制がない国が「白」
使用禁止が「緑」で
特に「茶点」の国・地域は
ことさら厳しい
それくらい
トランス脂肪酸は
健康を害するもの
なのに、日本は・・・・
真っ白!
Mのお店の
ドライブスルーも大盛況😊
化学薬品、西洋医学発祥の
パン常食民族の
アメリカやヨーロッパが
緑で
日本が
真っ白
合成食品添加物のことも
このブログで記しましたが
使用数世界一が
日本!!
「マーガリンが値上がりして、朝食が困る~~」
そうした市中の声を
テレビ番組は流していましたが
値上がりになる食品を
見ると
およそ
健康に良くないものばかり😊
そもそも、値上がり前から
買っていないので
何にも困ること
ありません😊
上から目線ではなく
偉そうに言うのではなく
事実なので申し上げます
とにかく、
口にするもの
体に打つもの
「ほんとうに安全なのか?」
“お勉強”
おすすめします
どうして、ワイドショーで
トランス脂肪酸のことを
マーガリンのことを
言わないの?ですって?
だから、
薬と一緒で
スポンサーに不都合なことは
テレビは言わないって!
スポンサー
・製薬会社
・食品会社(特に加工食品会社)
これ以上、書かなくても
わかりますよね?(^-^;
逆に「安過ぎて」
生産者さんに
申し訳ないくらいです・・・

常食しているキュウリが
3本で120円
それが期限が
近いからって
半額の60円とか・・・
申し訳ないよ(^-^;
<視点論点の違い>
薬に限らず、
食品も同じ
<何にフォーカスしているか?>
受け止め方は
それ次第で全く異なります
というお話でした!\(^o^)