あなたは配偶者を
何と呼んでいますか?
例) 夫:憲一 妻:麻里
「けんちゃん」
「けんぼう」
「けんくん」
「けんぼうちゃん」
「けんいち」
「けん」
これらすべて
NGです
夫の
「命懸けで妻子を守る」
という意識
それでは
薄まってしまいます
男尊女卑ではなく
遺伝子上、
男は家長で
家のリーダーです
どんなに弱弱しい男でも
「独占欲・支配欲」
男なら遺伝子に
刻まれています
だから、子どもが
生まれたとたんに
子どもばかり大切にする
妻に対して
嫌悪感を示す夫や
子どもに嫉妬する夫
実際、いるのです
およそ子育てに
非協力的な夫です
なので、種馬同然の夫
だと思っていても
我が子の健全なる
成長ためには
「○○さん」
さんづけで呼んで
「子どもよりも
あなたを愛しています」と
演じることおすすめします😊
一方、
夫は妻を
「麻里ちゃん」
「まーちゃん」
ちゃんづけ、あだ名で
呼ぶことはNG
「麻里」
甲高い声ではなく
低い声で
「麻里」
「呼び捨てなんかしたら
妻の激高に触れる・・・💦」
その想いこそが
父性無き、お友達志向
あなたは妻子が危機の時、
迷わず自らの命
投げ出して守る
立場なんですよ
だから、いい意味で
偉そうに呼んで
いいのです
危害を妻に与えようとする
相手に向かって
「麻里ちゃんに何すんだ!」
それじゃ、迫力ない
じゃないですか!😅
今日は我が家と同じ
男の子2人を持つご夫妻に
相手の呼び方について
アドバイスしました
息子は特に
母親の父親に対する
言動に敏感です
もし、我が家で
私が
「けんぼうちゃん」
妻に呼ばれていたら
今の父子の関係性は
ないでしょう
一方、私が妻を
「わい」
「おまえ」
「きさま」
呼んでいたら
「お母さんを大事に
していない父親」
という印象から
息子たちから
嫌われたでしょう
結婚したら、
せめて子どもが出来たら
<夫婦の呼び方>
見直すことです
「ちゃん同士で呼び合っても
いいじゃないか!」
公の場で「ちゃんづけ」
知らぬ間に出ますよ
相手の親の前でも
ちゃんづけで呼んだり
まずいですよ、それ
太田の親に対して
麻里さんが
「けんぼうちゃん」
言ったらどうなる(^_^;)
妻の親に
「麻里ちゃんはですね~」とか
私が言ってたらどうなる(^_^;)
どの場所でも使える
「○○さん」
それが一番無難ですが
夫には
妻子の生命を守る
自覚と威厳
持ってもらうために
妻子を「呼び捨て」で呼ぶ
妻は子どもに
父親を尊敬している旨、
表すために
「さんづけ」で呼ぶ
どんなに時代は
変わっても
男女の遺伝子は
変わらない
相手を何と呼び
相手に何と呼ばれているか?
それで
・男性の遺伝子
・女性の遺伝子
はたらきが変わってきます
夫を尊敬できない
猛々しい妻
妻子を守護できない
女々しい夫
さらには
スマホの登場で
一家がバラバラになる
スマホがあれば
一人でもいい
面倒な家族と
関わらなくていい
夫婦・親子お互いに
関心が無くなり
“呼び合うことすらない”
家族も多いそう・・・
現に家にいて
LINEでやり取り
しているとか・・・・
人間らしさを失った
行き過ぎた文明に
どうぞ流されることなく
しっかりとした家族
築いていってください
イザナギ神宮の
このお守り

長男と次男夫婦にも
と思い、
「3つください」
巫女さんに言ったら。。。。
「お土産にはしていません」
一喝されました!!Σ(゚Д゚)
日本は
一夫多妻制
ではないので
「一つのみ」
でした😅
さすが、
国生みの発祥地
日本を創った
夫:伊弉諾命(いざなぎのみこと)
妻:伊邪那美命(いざなみのみこと)
夫婦円満守護の
“本気さ”
感じた次第です
中味は
こんな感じ😊😊




ホンモノのご神木です
「こん、よめごの!」
「だいたい、おまえは!」
そうした下品な呼び方
決してすることなく・・・
子育ても終わり
二人だけなので
低音から、やや高音で
「麻里さん」
穏やかな声で
上品に相手を呼びたい
そう誓った淡路島でした😊😊
