こんなネットニュースがありました


先週には
こんな新聞記事も
昨日、県薬剤師会さんのほうから
わざわざ確認のお電話をいただきました
「薬局従事者3名、ワクチン接種しない
という回答文書ですが、
ほんとうによろしいのですか?」
「はい、どうぞ私たちの分を
必要とされている医療従事者さんに
回してください」
お答えしました
私が、妻子に決して
「打つんじゃないぞ!」
強制してませんよ(^-^;
自発的回答です
ワクチン接種
医療従事者優先という中で
先月、接種の意向を尋ねる
文書が送付されていました
そんな中、一般の国民にも
ワクチン接種の案内が
届いているようで
数名のお客様から
打ったほうがいいか?
打たないほうがいいか?
尋ねられました
その答えは
今日のブログタイトルです
接種は各人の
“自由意志”に任せる
打つべき!
打たないべき!
ワクチンを通じて
ケンカしないように
ワクチン接種の目的は
感染予防による
<健康長命>なのに
その是非で言い争って
互いを非難し合って
ストレスためて
免疫力落として
ワクチン打った人も
打たなかった人も
感染発病したら
どうするの??(笑)
打ったほうがいいか?
打たないほうがいいか?
その答えは
数十年後に出るのです
それを
<疫学的調査>
といいます
語弊はありますが
「打つ打たない」
それは実験、
臨床実験なのです
打った人が
感染せずに長生きした
打っても打たなくても
死亡率に有意差はなかった
それは
数十年後に確定するのです
我が家の例ですが・・・
亡くなった父親は、毎回インフルエンザの
予防接種をしていました
私はそれを
否定せず、とがめもせず
自分の意志で決めたことだと
容認していました
家族の<健康の価値観>が一致する
ことが理想ではありますが
全員、「右にならえ!」
というのも危険です
動物王国の
ムツゴロウさんの考え方
これは私が常に
意識していることです
動物の世界で
きょうだい(兄弟姉妹)の性格は
バラバラだそう
お母さんが運んできたエサに
すぐに飛びつく子もいれば
モジモジして出遅れる子もいる
お母さんのすぐ後ろを
追走する子もいれば
ノロノロトロトロ
にぶい子もいる
これは、
人間界でも同じですね!
きょうだいなのに(親は同じなのに)
どうしてこうも性格が違うのか?
そうした疑問を持っている
親御さんは多いと思います
ムツゴロウさんは
それに対して答えています
「種の保存」のためだと
逃げろ!と言われて
すぐに逃げる子と
寝ている子がいる
すぐに逃げて
セーフなこともあれば
すぐに逃げたばっかりに
命を落とすケースもある
つまり!
いろんな性格
(事象に対する受け止め方の相違)
があるのは・・・
『家族(種)の絶滅を防ぐため』
このムツゴロウさんの
考えを知った時、
私は家族間の
「考え方の相違の意味」
「相違の存在価値」
理解できたのでした
なので、
ワクチン接種を
するしない
打つ打たない
それで争わないように
ケンカしないように
しましょうね!
種の保存のためには
家族の誰かが
一番に生きながらえるためには
家族間で
<いろんな選択枝があっていい>
ということ
ワクチン接種の是非
それ以上に
<考えの相違の意味>
その学びが重要です