自分のことは
自分が一番わかっている!
自分は医療従事者の端くれで
自分なりに健康問題は解決できる!
と、私が思っていると
思いますか・・・?
太田“大先生”と
いうくらいだから
自分の困難もきっと
自分で解決できるなんて
とんでもありません
お客様の“見立て”は
すこぶる得意でも
自分のことになると
自分ではわからないものです
2~4時の休憩時間中、
病院を受診しました
「自分の不調」
感じているからです
「えっ?太田先生はご自身の健康、
しっかり維持できるのでは?」
いいえ、
自らも生まれ出た以上
「老病死」
避けられません
31日で55歳になります
大正~昭和はじめ時代では
平均寿命です
「男性更年期障害」
つくづく感じています
「えっ?太田先生には
更年期障害に対する漢方とか
たくさんあるじゃないですか!」
だから、日頃から
今月号の太田東西かわら版でも
言ってるでしょ
「薬じゃ、治らないって」
自らの不調は
自らの<考え方生き方>
そこに原因があると
まずは症状を治めるべく
病院を受診して
処方してもらいました

太田東西薬局の
「東西」の意は
「東洋医学西洋医学の融合」
端的に言えば
「東洋、西洋お互いを認めて
仲良くやって行こうよ!」
という意です
自ら
大学病院薬剤部上がりの
(西洋医学バリバリからの)
漢方薬剤師の今
ですからね
西洋医学は
否定するものではなく
“遠いお友達”
感覚です
今日は
何が言いたいかというと・・・・
「謙虚さ」というのは
自分の観念にとらわれず
今の自分の考えが
正しいかどうか?
第三者に
ジャッジしてもらう
依存ではなく
自分が自分を常に
クリアにしていく感覚
その結果、
間違いを指摘されても
自分の意にそぐわなくても
「そうなんだ~」
まずは受け入れる
まずは受け入れて
自問自答、自助努力して
またその時の自分を
質問相談する姿勢
「他人の声に耳を傾ける」
「問題解決に向けて他人を頼る」
それが<謙虚さ>
結局、
他人に相談できない人は
「プライドが高い」
「恥をかくことを恥とする」
<武士は食わねど高楊枝>
みたいな人
(格言の意味、調べてみてください)
バカにされることを
ものすごく恥として
言われたことを
否定された、バカにされたと
受け取って
相手を感情的に
憎み嫌う
そんなあなたは
謙虚から程遠い
「傲慢」ですよ
四半世紀、薬局を営んで
数々の難病を解決して来て
お客様に喜んでいただけた
からこその今がある
という
自負はあるけれど
「自分のこと」となったら
自負も自信もないですよ(^-^;
自分のために
自分をさらけ出し
他人を頼り
他人に甘えますよ
なかなかそれができない
という人はね・・・・
真面目な人、
恥ずかしがり屋、
自立している人というより
やっぱり
「傲慢」なんですよ
「プライド」
高いんですよ
自分の弱さを隠す
「偽善者」なんですよ
「可愛げ」
ないんですよ
だから夫と
うまくいかないんですよ