行って
学んできました

21日の勉強会同じく
参加者全員、
居眠りすることなく
真剣に最後まで
学ばれていました
「教育と医療」
分野は違えど
問題の“本質”は同じ
通知表の評価
=健康診断の評価
学校の先生から
病院の先生から
通知表で1なら
大きく問題あり、
と評価され
健康診断で基準範囲を
大きく外れていたら
あなたは○○病だと
評価(診断)される
自分の自覚症状
ないままに
「あなたはふつうじゃない」
「あなたは異常ですよ」
「将来、マズいですよ」
レッテルを貼られ
不安を煽られる
実は、そこに
「ビジネス」がある
何よりもまずは
子供の心を
明るく楽しく育むことが
真の教育です
そう、講師の先生は
おっしゃいました
私は質問しました
私は薬剤師ですが
不登校生の子供の心に対して
人の温かみ、母性こそが
真の処方箋なのに
お子さんは○○病、○○障害
として薬で対処しようとする
今の医療・小児科医
それに対して
どう思われますか?
答えは敢えて記しませんが
医療も教育も、同じ
所詮は、金になる
「対症療法」です
今日の勉強会の主催者は
本田勝一郎さん
今年まで中学校の
校長先生だった教員
21日の勉強会で私が
「回れ右!着席!」
号令を送った方です(笑)
その本田さんが
インスタで当日の内容を
克明に記して
くださっていました
「頭がいい」人
というのは
演者が伝えたいことを
ズバリ理解できる人のこと
以下、本田さんのインスタから⇩


素晴らしい
文章力とまとめ方
改めて尊敬しました

右が本田さん
(高木ブーじゃないよ(^_^;))
そして今日、再び!
\(^o^)/

打合せしての黒服
ではなかったけど、
見事に同調!(^_^;)
この、腐った
生き辛い世の中で
不登校を選択した
我が子の選択を
親はむしろ
それを
「誇り」に
思ってください!
決して、
気休めではなく
大切なことは
そこから親子で
何に気づき
何を学ぶか?
です
教育も医療も
「型にはめる」
結局、
それに「従う」か?
それを「疑う」か?
それで人生は
大きく変わります
あ~~~~~~
自分は疑って生きて来て
ホントよかった~~
\(^o^)/
我が嫁の愛・・・(^_^;)
