昨日、重大な
薬の副作用
発見しました
80代のお客様ですが
いつも娘さんといらして
私の顔を見て
話も聞いて、笑って
闊達な女性でしたが
相談室でずっと
うつむいたまま
血流データは
悪くない
もしやと思い、
娘さんに尋ねたら
およそ1か月半
整形外科から
以下の薬が処方されていた

「傾眠」「意識低下」「転倒」
明らかな
薬の副作用です
80代後半の女性に
成人常用量を処方する
よく
医師・薬剤師に相談して
服薬の判断を仰いでください
言われますが
医師・薬剤師の人間性
回答は
それ次第
肩書ではなく、
相手の人格・人間性
それを重視して
指示を仰ぐべき
80代に漫然と
ロキソニンを1日3回とか
副作用の胃腸障害、腎障害
出血で亡くなりかねません
日本老年薬学会・医学会が
わかりやすい啓蒙パンフ
作っていました





これまでも
ブログにしたり
講演会でも
力説してきました
病院の薬は根本からの
原因解決になっていない
まずは病気になった自分の
考え方生き方を見直すこと、だと
でも、多くの人は
特に高齢者は
すぐに病院に行く・・・・😞
以下、とても厳しい
本音を記します
(閲覧注意)
病気の症状と老化現象
およそ70歳を過ぎたら
その“狭間”を自覚、
受け入れるべきです
膝が痛い、腰が痛い
目が見えない、耳が聞こえない
なかなか治らない・・・など
整形外科、眼科、耳鼻科
すぐに駆け込まずに
「病気じゃなく老化現象」
老いという不自由さ
受け入れる
解決策をすぐに
病院・薬に求めない
原因は
身近にある
何かをすることばかりに
頭や時間を使うのではなく
自分で自分を労わる
「セルフケア」
目を向ける
1日の始まり・終わり
最優先の行いは
「セルフケア」
自分に合ったセルフケアの
知識を学んで
日々の習慣にする
巷、言われるところの
キュア(治療)よりも
ケア(自分を癒す習慣)
老眼が加速していると
悩んでいるなら・・・
蒸しタオルを
目に当てる
目や耳を酷使する
テレビやスマホ
なるべく見ない
部屋の電気を
こうこうとつけない
夜は早く寝る
若かりし頃と同じ
ライフスタイル
維持したい気持ちは
「欲」
「欲」から
「薬」を欲する
それが暴走すると
「薬漬け」となり
知らず知らずのうちに
薬で体調を崩す
肝臓と腎臓へのダメージは
不可逆的で
断薬しても
回復不能となる
70過ぎたら
もっと、ゆっくりと
もっと、シンプルに
自分のペースで
生きて行く
メディアの宣伝広告に
煽られない
自分の食事を
自分で作り
一人でも
美味しく食べれて
排泄も
自分でできて
お風呂も
一人でも入れて
夜もそれなりに
眠れたなら
もう、十分に
「健康」ということ
細かいことを
気にすることなく
「完璧」を求めず
「老い」を否定せず
「将来」を不安視せず
今を生きる
何かしら
不調があっても
およそ自立して生活
できているなら
「それでよし!」
自分を肯定する
太田東西薬局の漢方は
ピンピンコロリで
旅立つためにある!
信頼関係が確立されている
70歳以上のお客様には
ある時、そう伝えています
ピンピンコロリは
「自然死」
ならば、不自然なことは
あまりしないほうがいい
我田引水と言われようとも
自然の野菜や薬草など
不自然な化学薬品ではなく
自然界にある物を口にする
「自然と調和して生きる」
母親は昨日
母の日&誕生日でした
去年、体調を崩しましたが
病院は検査など最小限
お世話になっただけで
今も何も
病院の薬は飲んでいません
「年女」
12✖7歳
昨日は仕事が
忙しかったのですが
“口を”喜ばせようと
仕事の合間に
ピザを作りました
全粒粉国産強力粉から
こねて、生地を作り

仕事の後、息子に
デリバリーを託し

鍋の蓋をかぶせて😅
無事に配達完了


「美味しく食べれて幸せだ~」
喜びのLINEがありました😊😊
薬で口は
喜ばせられないからね
世界中で一番
薬を飲んでいるのが
日本
CT検査も
世界一なのが
日本
自然豊かな国なのに
国を挙げて
不自然なことばかり
しているのが
今の日本です
ゆえに
ご家族で、親子で
きちんと話し合うことを
おすすめします