今日は
涙されたお客様
ばかりでした・・・・涙
最初のお客様のために
置いていたティッシュ箱
2番目のお客様が
ちょうどよかったと
それで涙を
ぬぐわれていました
本日、涙された
お客様に対しての
共通のアドバス
「自立しなさい」
夫から、親から、過去から
全部手放して
「自立しなさい!」
新しく、今から
これからを生きて行く
そのための
覚悟と準備
漢方を飲みながら
着々と用意する
「虎視眈々(こしたんたん)」と
自立するということは
他人の目、他人の声
気にすることなく
自分の選択決断で
生きて行くこと
ではどうして
それができないのか?
自分で自分の人生の
「おとしまい」
受け入れる勇気、
ないからです
同調圧力に負けない
選択決断には
「勇気と覚悟」
自分一人でも生きて行く!
という勇気と覚悟が必要
でも、自信がないと
なかなか持てない、よね😞
この人が自分の
父親だったとしたら・・・

早く離れること
早く家を出ること
早く自立すること
考えるでしょうね
生きて行く上で
重要な3つ
・食
・教育
・医療
総理大臣が親なら
日本国民は子ども
子どもに満足に
日本人の主食である
「米」
用意できない
というなら
もはや
「親失格」
家族のリーダー
という存在は
家族に
生きる上で重要な
食・教育・医療
施す義務がある
今、あなたの
親、夫が
かの総理大臣のような
頼りない人間なら・・・
早く、そこから
「自立する計画」
練ったほうが
賢明です
自分の食糧は
自分で用立てる
自分の健康は
自分で守る
自分の学びは
自分から情報を得る
権力者に
依存しない
コツコツ意識して
コツコツ築き上げていく
それに尽きます
スーパーに行けば
いつでも手に入る
金を出せば
なんでも手に入る
そうした当たり前の
思考・生き方
手放すことが
「自立して生きて行く」
ことになります
必ず、近いうちに
食糧難が到来します
だって、すでに
第三次世界大戦中だから
戦争放棄!
叫んでいる間に
気づけば
搾取されている
今日のお客様の
共通の涙は
「自立できない自分の弱さ」
その悔しさからの涙です
大丈夫!
その悔しさから
必ず、自立できます!
話にならない相手とは
離れる準備
着々と用意する
そのために
自分が何をして
生きて行きたいか?
それを明確化・具現化する
それが
「自立する」
ということです
日本は好きだけど
日本を運営する政治家たちには
依存しない!
それが自立した
令和の日本人の生き方です