昨日は父親の3回忌でした
コロナ禍で
葬儀、1周忌同様に
家族4人のみで

あれから丸2年が経ちました

長男はこの体験から
私と同じく
<看取り士>
資格を取得しました
そして
昨年8月には
東京の祖母を
今年3月には
東京の祖父を
看取りました
祖父母が息を引き取る
瞬間に立ち会い
すでに看取り士として
経験を積んでいます
臨終前日、
私と母親で
父の大好きな
焼酎と“たこ”
口にさせました

「好き嫌いは良くない」
よく言われることで
常識上、それはまことに
正しいのでしょうが
父親は
好き嫌いの激しい人でした
でも、逆に言えば
「好きな物はとことん好き」
ゆえに、
供え物選びも
迷いなくできます

九十九島せんべい
小浜の湯せんばい
島原のかすまき
チョコレート
甘いもの大好き!
こよなく愛した
宝焼酎に松竹梅
そして、

たこ😊
そして、最期まで
飲みたがった


<桜精ドリンク>も
間違いなく、
延命に寄与しました
お経を唱え終えた
福元お上人から
「お父さんは無理せずに
マイペースで頑張っていますよ」
そう聞いて、
無理をして頑張り過ぎた
今の私に
「必要なメーッセージを
与えてくれている」
感じました

「頑張らなくていい」
「自分のペースで」
「無理をするな」
「自分一人で抱えるな」
「家族を頼って楽になれ」
「今まで十分よく頑張って来た」
父の声が
かすかに
聞こえたのでした

生前は
努力が苦手な父で
困らされましたが・・・・
父の生きざまを
今こそ
見習う時です

正しくよりも
「楽しく」
生きて行く
教えてくれた父に
感謝です