ネットで
ググればググるほど
先の将来に不安になり
悲観する情報ばかり
地震に備えての
食糧備蓄ではなく
食糧不足が
世界規模で起きて
自給率3割の
輸入依存の日本は
真っ先に
飢えに苦しむ
だから、数年間の
食糧備蓄を勧める
ちょっと検索してみれば
たくさん出てきますよ~


そんな動きを何も知らず、
未だに
「食べ放題、今日も行くぞ~~」
このブログの読者の中には
いらっしゃらないと思いますが・・・(^-^;
ある意味、
「今を生きるのみ!」
先を案ずることなく
今を楽しむ生き方を生きる
その姿勢を
尊敬いたします
いや、
無知なだけだろ・・・???(^_^;)
「食糧危機が来る!」
そのソースは
世界規模の異常気象のほかに
第3次世界大戦が起きる!
最低2週間分は
備蓄しましょう!から
2年分、3年分
備蓄が必要になる!という
情報まで様々です
戦争が起きたら
(ロシアVSウクライナのほかに
中国VS台湾、中国VSアメリカ)
食料の流通は完全に
STOPする
「今から家の狭い畑に
野菜を栽培すべし!」
自給自足を促す情報もあります(^-^;
「太田先生んちは
どうしているんですか?」
何もしてませんよ😊
いや、それは
起こりうると思っています
でもね、数年間分
備蓄するなんて
ナンセンス!意味なし!
例えば、自分の家は大丈夫で
お客様が餓死寸前になって
それでも平気で
自分の腹を満たし続けるような
自分じゃないですよ😊
コロナうつ対策同様に
食糧難に対する対策も
それぞれが自分たちの考えで
行動すればいい事ですが
結局、こうした問題の
行き着くところは・・・
「自分さえよければ」
で終わるか
「他人とシェアできるか」
そこで分かれる
万一の時、私は
貯めるのではなく
”回して”いこうと思っています
他人に回せば、必ず
やがて自分に回って来る
それを信じます
信頼関係のある
農家のお客様も多いし!\(^o^)
それよりも、
食糧危機に対する
太田東西流の準備は・・・・
「1日30品目食べましょう!」
ハナから厚労省のそんな考え方に
あきれていますから・・・
あれこれ備蓄する
必要性を感じていません
万一の時に
備蓄すべきは
まずは
「水、塩」
そして
「米、サツマイモ」
念のために
「ハチミツ」
それだけあれば
十分、生きていけます!
\(^o^)/
それでは炭水化物は得られても、
たんぱく質(必須アミノ酸)や
脂質(必須脂肪酸)が補えない
そう思った人は
ぜひ、このワークショップ
参加されることを
おすすめします!

薬局で販売している
ハチミツ
製造元は琴海の
ポコ・トスカーナさん
NBCの夕方ローカル番組に
出演している
福岡由香さんが発起人となり
作成した案内です
まさに福岡さん、
ミキを知って
”ピン!と”
来られたみたいです😊
今日、私は相談中で
福岡さんに会えませんでしたが、
若先生がナイスなツーショットを
撮っていました~~


「健康のためにはたくさんの
量と種類を摂取する必要がある」
それは欧米人の考え方です
日本人には
あれこれ不必要
日本には
≪発酵≫という
素晴らしい叡智がある
コロナ感染者・感染死者が
欧米に比べて少ないのは
「発酵食品を摂る習慣があるから」
という説もあります
たくさんの種類と量を買い占めて
備蓄するのも結構
でもその行き着く先は、
「奪い合い」でしょう
一方、こちらは
「米とサツマイモとハチミツ」
それだけあれば
生きていける自信がある
病気の大半の原因は
食べ過ぎと早食い(咀嚼不足)
私の
朝食もしくは昼食は

ミキに
“フルクトースリッチ”の
ポコ・トスカーナさんの
ハチミツと
2年前、紀州一人旅で出会った
北山村の「じゃばら果汁」

相性が良くて、とっても美味です
それを
太陽の光を浴びながら
一気に飲むのではなく
噛んで、味わいながら
いただいています




訪れるであろう
食糧難に対して
現代食(インスタント・冷凍食品)を
買い占めるのではなく
私は
先人が残してくれた
日本人の体質に合った
「伝統食」で
乗り切っていく決意です😊
ミキは
“神酒”に由来するとも言われる
神に捧げる
神聖なる食べ物です