長崎の薬局 太田東西薬局 東洋医学・漢方相談専門

「誰かの役に立つ自分になる」。その生き方に目覚めることが、幸せに生きることに目覚めた時です

今日は不登校の
中1の女の子に

どうしたら学校に
行けるようになるか?

ではなく

どう生きれば
幸せになれるか?

自分らしく生きるとは
何か?

そのレクチャーをして
その答えを見出しました

不登校を通じて、
それに気づけたわけです

行きたくなかったけど
行くのが当たり前だからと

中学、高校に
一応、休むことなく通った

通ったけれど
自分は何をしていいか?
自分に何が向いているのか?

わからないまま
卒業して
歳を取って

なんとなく今、
働いている人

きっと多いはず

その後の
還暦の女性お客様が
まさにそうだった

中1の女子にも
そのお客様にも
アドバイスは同じ

何をやりたいのか?

何をやって生きて行きたいか?

それを見出すために
いろんな体験を積んで
体験からチョイスしていく

頭で考えたって
何も得られない

体験と行動から
「感動」は生まれる

その「感動」から
進みたい道は見つかる

片岡鶴太郎さんは
コメディアンから
俳優となり
ボクサーとなり
水彩画家となり
今、ヨガを極めている

自分が何をして
死ぬまで生きて生きたいか?


そこにフォーカスしていると
自分の様々な才能が開花する

その典型的な成功者だ

今日、お客様が
寝たきり状態に
ならないように

訪問して施術をした

90歳の御歳

動けなくなったら
そのまま寝たきりになる
可能性が年齢からも高い

自分が学んだ技術の
総力を出して施した


1週間で3回目の
訪問だったけど

見違えるように
回復されている

明らかに改善されている


「だいぶ楽になりました」と
喜んでもらえた

寝たきりの危惧も
回避できた!

帰宅して、
ハタと思った

俺も鶴太郎さんみたいに
自分の可能性

最大限に引き出せて
生きているのかも?と

薬剤師だけではなく
・整体師
・占い師
・漢方ヨガ師
・看取り士

「資格バカ」で終わらず
人の役に立つ生き方

実践できている

どうして
そうなれたのか?

やっぱり、
自信の有無に関係なく

「行動」にすぐ
移しているから

だと思う

今、困っている人の
役に立ちたい!

人の役に立てる人間に
少しでもなりたい!

その思いから
新たなチャレンジに
行動してきた

今日のお客様全員に
それぞれ喜ばれた!

自分の可能性、
フルに使って

だから、自分は
自分に自信が持て
幸せだと
思えるのだと思う

先にブログした
洗剤のこと

嬉しいLINEをいただいた

緑の魔女の洗剤が
Amazonで売れても
自分に1円も入らない

でも、とっても
嬉しかった!

なぜか??

病気を通じて
衣食住に原因があると
太田東西薬局で学んで

早速に
行動に移されたこと

その健康志向が
何より嬉しかった

CMでやっている、
ドラッグストアで
安売りしている

そんな品物を
チョイスしない

少々、高くても
健康に良いものを
取り揃える

そこに目覚められたことが
ほんとうに嬉しい

別のお客様は

「白米から玄米にしました
玄米、美味しいんですね!」

と言われて
私は答えた

「それは○○さんが
心身健康になった
先日も100点出したから
美味しいと思えるんですよ」

心身が健康になればなるほど
世の中の「ニセモノ」が

口に、肌に
合わなくなる

引き寄せの法則とは
まことにそのことで

今の自分のレベルに
見合ったものに惹かれ

今の自分のレベルに
見合ったものを引き寄せる

汚れが落ちるなら
安い洗剤でもいいじゃん!

腹が満たされるなら
菓子パンでもコンビニ弁当でも
安けりゃいいじゃん!

そういう人たちは
自分のことしか
考えていない

「損したくない」

「得したい」

だから

誰かの役に立つ人生など
考えもしない

と、個人的に
30年、人生相談に乗って
感じていることです

死ぬまで
誰かのために生きて行く

誰かの役に立った喜びを
自分の喜びとする

そして、いよいよそれが
体が不自由になって
できないと観念した時

地球学校の卒業を
受け入れ、それに向けて

潔く
旅立つ!

それこそが
「幸福」の人生

物で
心は満たされない

どれだけ好きな
食べ物、服、車、家
手に入れても

その幸せは
すぐに消え去る

だからまた
次が、新しい物が
欲しくなる

自分が役に立ったという
「感動」は

連綿と続き、積み立てられ
心の満足・充足に変わる

それこそが
日本人の真の生き方

今の学校教育は
少しでも偏差値の高い学校に
進学させることを是とする

「はき違えた個人主義」

だから、こんな世の中に
なったんですよ


俺と真逆の男↓だ!(笑)

FAX: 095-850-6720
〒851-2211 長崎県長崎市京泊1-1-18
受付時間:10時~18時