今日のお休み
嫁さんにテルミーして
もらったんですがね・・・
「熱っ!」「熱っ!」「熱っ!」
連発ですよ
「点擦(てんさつ)」という
技法だそうですが
擦というよりも
「刺」という字が
ふさわしいくらい
ピンポイントで
刺されました
お尻の座骨から
足の骨間膜(すねの部分)とか
熱っ!と
なるんだけど
でも、その刺激で
シャキッとなります
嫁さん曰く
「点擦をもっと取り入れなさい!
気持ちいいテルミーは
真のテルミーではない
そう、師匠から
言われているんだけど
なかなかお客様には
やっぱりできないなあ~」
テルミー常連のお客様!
ぜひ、
「点擦してください!」
麻里さんに志願してみて\(^o^)
「刺激!」
遠慮なく入れてください
勇気を出して
お願いしてみて😅
師匠のおっしゃるとおり
「気持ちいい」
ビジネス的には正解でしょうが
それだけで心身を立て直す、
それは不可能
快楽ばかりを選ぶ人生で
心身は強くなれません
私の座右の銘の一つ⇩
「艱難辛苦、汝を玉にす」
(かんなんしんく、なんじをたまにす)
人間は多くの辛い事や苦しい事を
乗り越えてこそ立派な人物になれる
その人物が
一流かどうかは
学歴や肩書じゃない
どんな艱難辛苦を
乗り越えて来たか?
「そこ」が焦点となる
親のレールに敷かれた
高学歴、権威ある人間など
所詮、庶民の苦しみなど
興味がない(世襲議員や医者)
いわゆる、
“情”がある人というのは
艱難辛苦経験者&
乗り越えて今幸せな人
話を戻します
ボケたくないなら、
「刺激!」
体感して
死ぬまで
生きて行くことです
“認知症無縁”の人には
例外なく
「好奇心」がある
新しい事に
前向きに挑む生き方
思考・分析は後回し
本能的好奇心で行動する
頭であれこれ
考え過ぎる人は
認知症注意ですよ
あれこれ考え過ぎて
頭が混乱して
ショート(絶縁不良)した結果が
認知症とも言えます
ショートしないためには
頭であれこれ考えずに
体験、経験
あるのみ!
体験、経験こそが
脳の刺激になります
「テルミーの点擦」
ほかの刺激としては
お風呂で温まった後の
<冷水シャワー>
我が家は
スノームーンで浄化した後
最低温度のシャワーを
頭から浴びて
あがっています(1分ほど)
温⇒冷の
「刺激!」
おすすめします
良い子の皆さんは
まずは、足首だけでも
冷水シャワー
してみて!\(^o^)
専門的には
熱い湯と冷たい水風呂
交互に入る湯治を
「交代浴」と言います
交感神経、副交感神経
自律神経鍛錬の入浴法です
サウナがある男湯で
よく目にする光景
70代以上の男性が
サウナで
ガンガンに発汗して
すぐさま水風呂に向かう
頭から水をかぶって
(およそ18℃)
あ~~~~~~~~
声に出しながら
水風呂に肩まで
いや、ある男性は
頭まで水没される
そんな、じいさん
あっ、失敬・・・😅
そうした
“交代浴名人”の男性
やっぱり、
元氣ですよ!!
ある時、サウナで
尋ねたことがあります
「おいくつですか?」
返ってきた答えは
「90です」
さらには、
「ほぼ毎日、来ています」
温泉好き、サウナ&水風呂
大好きな男性
「刺激!」大好きだから
とってもお元氣です
テルミーの点擦、交代浴
それが良いとはわかるけど
やっぱり、自分には無理・・・
そう思った方々には
自宅でできる
「刺激!」
ご紹介しますね(^_^)
<梅干し>

これ、今日の朝食ですが
ご飯の上にのせた梅干しを
ちょっとずつ崩して
ご飯に混ぜて食べる
のではなく・・・・・



「刺激!」注入\(^o^)/

刺激!注入後
種出し😊
熱中症ぽいかも・・・(*_*;
万一、感じた時は
梅干し
頬張って
なるべく
長時間
酸味&塩味
舌で味わって
味わった後に
水を飲んでください
熱中症もどきは
必ず復活します!
雲消霧散と心晴日和の
ジェモをお持ちのお客様は
即効性を得たい時は
水で薄めて飲まずに
「舌下」に
垂らしてみてください
舌下が苦手なら
原液を口に含んで
しばらくそのままで
いてください
早く吸収されて
早く脳に届きます
だから、
早く効く
落ち込んだ時は
薬局のお塩を
口に入れて
唾液で溶かしてください
1分後に
水を飲んでください
塩の「刺激!」で
シャキッとします
熱中症というのは
「ゆるまり過ぎた」症状
うつ病もそう
ゆるまって
たるんだ自分を
しめる!
シャキッとさせる!
そう、茹でたソーメンを
最後、氷水で
“しめる”
ように
しめるからこそ
美味しい!!
今のご時世、
甘い食べ物を筆頭に
ゆるめる物が大半
熱中症を恐れ、
クーラーのきいた部屋に
じーっといたら
ゆるまり過ぎて
バカになりますよ!!👊
艱難辛苦を体験、
経験することが
あなたを、心身を
強くします!
・梅干しの頬張り!
・冷水シャワーでしめる!
そして
テルミーの時には
「点擦」を志願する!!\(^o^)
どんな時も、いつも
「強い体と強い心」
養う意識と行動!
その習慣を
忘れずに
健康を維持して
生きて行きましょう!